スキップしてメイン コンテンツに移動

目的: Global Digital Access

 
本プロジェクトは、東京の青山学院大学が所蔵する貴重書へのオンライン アクセスを促進することを目指しております。図書館システム内の貴重な聖書やその他の宗教版のデジタル化に重点を置いています。ワシントンにあるフォルジャー・シェイクスピア図書館(Folger Shakespeare Library)と提携し、Aoyama Vision Initiativeの支援を受けて2018年に開始され、現在も青山学院大学による組織的支援を受けて継続しています。新型コロナウイルスの感染拡大により、一時は活動が停滞していましたが、現在、青山学院大学情報メディアセンターと同大学の人文科学研究所からの寛大な支援により、活動を再開しています。

Biblia Latina (1478)
青山学院アーカイブ大学図書館システムと提携し、歴史的に重要な資料を数多く所蔵してい
ます。この資料にはラテン語や日本語、英語、その他の言語で書かれた宗教書の貴重な印刷版が含まれます。青山学院大学図書館に所蔵されている貴重書は、日本にあるキリスト教の貴重作品群の中でも特に状態の良いものとなっています。また、図書館科学、宗教、 (シェイクスピアに焦点を当てた) 近世研究 におけるデジタル開発に関連する講演者を主催し、対面またはオンラインでイベントを開催します。

このように、プロジェクトチームによって良い保存状態を保つ努力がなされ、私たちが所蔵する貴重書が1ページずつ、詳細な注釈がつけられながら、デジタル化・カタログ化されています。青山学院資料センターの職員の皆さまには本プロジェクトを支援いただき、厚くお礼申し上げます。あわせて、私たちは青山学院宗教センターとも緊密に活動しており、宗教礼拝に対して差別なく、宗派を超えたアプローチをするうえで宗教センターに支援を受けています。

グローバルデジタルアクセス

日本の歴史における新たな時代の幕開けにあり、デジタル時代の成長を続ける中で、オンラインでも閲覧可能な選定版を作成することによって、特別な作品群に誰でもアクセスが可能な環境を作りたいと私たちは願っております。この目標の達成のため、青山学院大学はこのほどフォルジャー・シェイクスピア図書館(Folger Shakespeare Library)と提携を結びました。フォルジャー・シェイクスピア図書館にはシェイクスピア関連の資料が豊富に所蔵されており、初期の印刷版聖書を含む近代の宗教書の作品群が上質な状態でそろっています。

貴重な聖書
AGUデジタルアーカイブプロジェクトはまず、学院と学院図書館が所蔵している貴重な聖書をデジタル化することから始めました。そしてデジタル化された書物は、Eric Johnsonによって組織されているフォルジャー・シェイクスピア図書館のデジタルアクセスチームの手で最新版のMiranda Digital Access Platformにて公開されます。本プロジェクトは、1478年に印刷された、青山学院が所蔵する聖書であるBiblia Latinaから始めました。同資料はフォルジャー・シェイクスピア図書館のMiranda Platformにて現在ご覧いただくことができ、フォルジャーが所蔵するKing James Bibleなどとともに閲覧できます。Biblia Latinaの他、Biblia Sacraと呼ばれる17世紀の聖書も公開されており、さらにJohn MiltonによるHistory of Britainの初版も閲覧いただけます。



このブログの人気の投稿

学院所蔵の揺籃期本 Biblia Latina (1478)

AGUデジタルアクセスチームは、青山学院が所有している15世紀の聖書、 Bible Hieronymi  ( Biblia Latina ) をデジタル化しました。 フォルジャー・シェイクスピア図書館 (Folger Shakespeare Library) のプラットフォームMiranda の改良の後、フォルジャー図書館の協力により Bible Hieronymi  ( Biblia Latina ) の全ページを閲覧 、ダウンロードすることができるようになる予定です。現在はMirandaのビューワーで、冒頭のイメージを閲覧することができます。 この聖書はヒエロニムスのラテン語聖書のうちでも初期の版で、この本を含めた現存する所蔵の一覧は大英図書館の インキュナブラ・ショート・タイトル・カタログ で見ることができます 。 以下に、『青山学院資料センターだより』( Aoyama Gakuin Archives Letter )に掲載された、元本学英米文学科 武内信一教授による解説を掲載します。 グーテンベルクが活字印刷術を実用化してから本格的な活字印刷本の時代を迎える1500年までを一般に揺籃期本( Incunabula) の時代と呼び、写本中心の時代から活字印刷本の時代に移り変わる過渡期の時代を意味する。わずか50年ほどの期間におよそ4万タイトル(1200万冊)が出版されたが、その多くは消失し、現存しても断片として存在するのみである。最も有名な『グーテンベルクの聖書』でさえ、現存するのは不完全本を含めても49冊にとどまると言われている。また、その数に希少に加えて、揺籃期本は中世の(装飾)写本から近代期の活字印刷に移行する様子を物語る書物史の歴史資料としても極めて価値の高いものである。青山学院所蔵の Biblia Latina   『ラテン聖書』(1478)もそのような揺籃期の一冊である。その購入の経緯は『青山学報』(第62号)に詳しいので省略するが、 Ludovici Hain  の Repertorium Bibliographicum   『書目索引』( *3070 , 1826)によれば、1478年にベニスで印刷されたものである。二つ折り判 (Folio) にダブルコラ...

次のステップ

16世紀の書物のデジタル化も進行しており、多くのイラストを含む小さい新約聖書などもあります。 Novum Testamentum (1539) それらの中で1番最初の版は Novum Testamentum と呼ばれるもので、パリでFranciscus Gryphiusによって1539年に印刷されました。新約聖書のテーマや内容を表した多くのイラストが含まれています。 Testamenti Novi (1564) 2番目の小さな書物はTestamenti Noviであり、時期にデジタル化する予定です。こちらはシェイクスピアが生まれた年である1564年に、LyonでSebastian Gryphiusによって印刷されました。こちらも新約聖書に基づいた多くのイラストが掲載されています。 その両者とも、載っているイラストはとても細かく描写されており、肉眼で見ることは困難です。それらをスキャンし高精度な画像にデジタル化することで、読者はイラストをよく見ることができ、16世紀当時の印刷物の美しさを知ることができるでしょう。