スキップしてメイン コンテンツに移動

追加資料

2021年の秋、フォルジャー図書館がミランダ・プラットフォームに2版を追加しました。その1つはラテン語版聖書のBiblia Sacra (1662)で、全文をオンラインでご覧いただけます

Biblia SacraはAntonius Vitréにより17世紀にパリで印刷され、当時の王によって公認された長大な版本です。大きさは44センチメートルで、ページ数は700ページを超えます。ラテン語で印刷され、当時の多くの文献と同様に、ページ番号に誤りが散見されます。この版には地図が含まれています。

もう1つはMilton's History of Britain (1670)です。この文献は著名なイギリス詩人による歴史書で、こちらも全文をオンラインでご覧いただけます

「その起源は複雑で判然としない。おそらくMiltonは1647年に執筆を開始したのだろう。この年は第2次大内乱の勃発直前だった。彼は1649年初頭に政府の外国語秘書に就任し、第4版の執筆を中断した。彼が執筆を再開したのは1655年から1657年の間と考えられ、書きかけだったヘイスティングズの戦いの物語について筆を進めていった。もっとも彼は、自身が生きている時代まで記述を完成させていくつもりだったのであるが。出版用に書物を準備するにあたって彼はいくらかの調整を施したと思われるが、当時の彼がその本を発行することをなぜ決めたのか、今となっては知る由もない。また、政治的危機の最中にあってMiltonの関心が時事に向いていたと当然考えられる中、長大な国史の記述に取りかかることを決めた理由についても不明である。歴史書の背景にある動機となる信条は、各時代を通したイギリス人の国民性を評価し、イギリス史上の重大な局面において、政治的自由によってもたらされた試練に彼らがいかに対応していったかを検証することであると考えられる。」
––Graham Parry, The Milton Encyclopedia. Yale UP, p. 151.


このブログの人気の投稿

目的: Global Digital Access

  本プロジェクトは、東京の 青山学院大学 が所蔵する貴重書へのオンライン アクセスを促進することを目指しております。図書館システム内の貴重な聖書やその他の宗教版のデジタル化に重点を置いています。ワシントンにあるフォルジャー・シェイクスピア図書館( Folger Shakespeare Library )と提携し、 Aoyama Vision Initiative の支援を受けて2018年に開始され、現在も青山学院大学による組織的支援を受けて継続しています。新型コロナウイルスの感染拡大により、一時は活動が停滞していましたが、現在、 青山学院大学情報メディアセンター と同大学の 人文科学研究所 からの寛大な支援により、活動を再開しています。 Biblia Latina  (1478) 青山学院アーカイブ は 大学図書館システム と提携し、歴史的に重要な資料を数多く所蔵してい ます。この資料にはラテン語や日本語、英語、その他の言語で書かれた宗教書の貴重な印刷版が含まれます。青山学院大学図書館に所蔵されている貴重書は、日本にあるキリスト教の貴重作品群の中でも特に状態の良いものとなっています。また、図書館科学、宗教、 (シェイクスピアに焦点を当てた) 近世研究 におけるデジタル開発に関連する講演者を主催し、対面またはオンラインでイベントを開催します。 このように、 プロジェクトチーム によって良い保存状態を保つ努力がなされ、私たちが所蔵する貴重書が1ページずつ、詳細な注釈がつけられながら、デジタル化・カタログ化されています。青山学院資料センターの職員の皆さまには本プロジェクトを支援いただき、厚くお礼申し上げます。あわせて、私たちは青山学院宗教センターとも緊密に活動しており、宗教礼拝に対して差別なく、宗派を超えたアプローチをするうえで宗教センターに支援を受けています。 グローバルデジタルアクセス 日本の歴史における新たな時代の幕開けにあり、デジタル時代の成長を続ける中で、オンラインでも閲覧可能な選定版を作成することによって、特別な作品群に誰でもアクセスが可能な環境を作りたいと私たちは願っております。この目標の達成のため、青山学院大学はこのほどフォルジャー・シェイクスピア図書館( Folger Shakespeare Library ...

講演とイベント

2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、 対面での講演会やイベントを開催することが難しくなりましたが、このプロジェクトでは稀覯本のデジタル化以外の試みへと活動を広げることになりました。2020年より引き続き2021年も、  Speaking of Shakespeare と題してオンライン上で連続の対話をおこない、公開していきます。(映像の CC をクリックすることで英語字幕を表示することができます。 2022 年 6 月におこなった、ハーバード大学の Stephen Greenblatt に彼の著書 The Rise and Fall of Adam and Eve と私たちの使命である宗教的なテーマについての対話: トークの全編はこちらから:  Speaking of Shakespeare ノースカロライナ州立大学の John Wall と初期近世ロンドンのセント ポール大聖堂をデジタルで再現した Virtual St Paul's Cathedral Project についての対話:   エピソードの全編はこちらから:  Speaking of Shakespeare 2022年10月におこなった、オハイオ州立大学の Christopher Highley 。こちらは、 初期近代ロンドンの地図をデジタル化されたものについての短いク リップ: エピソードの全編はこちらから:  Speaking of Shakespeare 2022年3月におこなった、フォルジャー・シェイクスピア図書館のPeggy O'Brien 氏との対話 2021年7月におこなった、バーミンガム大学シェイクスピア研究所のTiffany Stern 氏との対話 2021年4月におこなった、フォルジャー・シェイクスピア図書館の協力により進められているプロジェクト  Lost Plays Database の編者の1人、David McInnis 氏との対話 2021年5月におこなった、 Digital Renaissance Editions など多くのプロジェクトに関わっているBrett Greatley-Hirsc...