2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、対面での講演会やイベントを開催することが難しくなりましたが、このプロジェクトでは稀覯本のデジタル化以外の試みへと活動を広げることになりました。2020年より引き続き2021年も、 Speaking of Shakespeareと題してオンライン上で連続の対話をおこない、公開していきます。(映像のCCをクリックすることで英語字幕を表示することができます。
2022 年 6 月におこなった、ハーバード大学のStephen Greenblattに彼の著書The Rise and Fall of Adam and Eveと私たちの使命である宗教的なテーマについての対話:
トークの全編はこちらから: Speaking of Shakespeare
ノースカロライナ州立大学のJohn Wallと初期近世ロンドンのセント ポール大聖堂をデジタルで再現したVirtual St Paul's Cathedral Projectについての対話:
エピソードの全編はこちらから: Speaking of Shakespeare
2022年10月におこなった、オハイオ州立大学のChristopher Highley。こちらは、初期近代ロンドンの地図をデジタル化されたものについての短いクリップ:
エピソードの全編はこちらから: Speaking of Shakespeare
2022年3月におこなった、フォルジャー・シェイクスピア図書館のPeggy O'Brien 氏との対話
2021年7月におこなった、バーミンガム大学シェイクスピア研究所のTiffany Stern 氏との対話
2021年4月におこなった、フォルジャー・シェイクスピア図書館の協力により進められているプロジェクト Lost Plays Databaseの編者の1人、David McInnis 氏との対話
2021年5月におこなった、Digital Renaissance Editionsなど多くのプロジェクトに関わっているBrett Greatley-Hirsch 氏との対話
以下は2020年10月から2021年2月のおこなった、4名のデジタル人文学、初期近代イギリス文学研究者との対話(英語)の様子です。今後さらに対話を実施、公開する予定です。現在字幕をつける作業も進めています。
2020年10月、AGUデジタルアクセスプロジェクトを指揮しているThomas Dabbs教授が、フォルジャー・シェイクスピア図書館のデジタルアクセスチームを統括しているEric Johnson氏とのビデオインタビューをおこないました。Johnson氏には本プロジェクトにおける青山学院とフォルジャー・シェイクスピア図書館の関係について語ってもらいました。フォルジャー・シェイクスピア図書館についての情報や、Johnson氏の興味深い経歴についても聞くことができます。
2021年1月、イギリス国立公文書館の研究所長 Pip Wilcox 氏と対話をおこないました。Thomas Dabbs 教授との対話では、公文書館の資料、新たなデジタル化構想、公文書館所蔵のシェイクスピアの文献について語られています。Wilcox氏は、オックスフォード大学ボドリアン図書館での勤務経歴もあり、Eric Johnson氏やフォルジャー・シェイクスピア図書館のデジタル化チームと協働し、オックスフォードで開催された 2019 Digitizing the Stage を運営しました。
2021年2月、シェイクスピア研究と教育者として知られる東洋大学の五十嵐博久教授を迎えてとの対話。五十嵐教授は、Peter Blayneyによるシェイクスピアのファースト・フォリオについての著作の翻訳を終えたところです。Blayneyはフォルジャー図書館でファースト・フォリオの研究を進めました。
同じく2021年2月、駒沢女子大学の松山響子准教授を迎え、シェイクスピアが日本の大衆文化に与えた影響、特にアニメやマンガを中心に語ってもらいました。
過去のイベント
2019年10月19日、AGUデジタルアーカイブプロジェクトは、青山学院大学の教職員、在校生、卒業生に向けてオープニングイベントを開催しました。また、イベントに先立ち、青山学院資料センター(間島記念館2階)にて、これまでデジタル化をしてきた稀覯本である Biblia Latina と Biblia Sacra 原本の展示もおこないました。 (more...)